お食い初めの準備・やり方

お食い初めのやり方

お食い初めの予定をたてる

お食い初めはいつ行う?

お食い初めはいつ行う?

一般的に、お食い初めは赤ちゃんが生まれてから100日目に行うといわれていますが、地域によっては110日、120日目などに祝うところもあります。また、最近ではお宮参りと一緒にお食い初めを行うこともあるようです。その日にお祝いしなくてはいけないという決まりはありません。
100日が過ぎた後の土日や、大安吉日で行う家庭が多いようですが、赤ちゃんの成長や体調を考え、無理のない日を選びましょう。

お食い初めは誰とお祝いする?

お食い初めは誰とお祝いする?

祖父母の都合が合わなかったり、ご夫婦が大変忙しい時期に行うこともあり、近年ではささやかに家族水入らずでお祝いすることも多いようです。あまり形式にこだわりすぎず、それぞれの家庭に合ったお祝いの仕方で構わないでしょう。大切なのは赤ちゃんをお祝いする気持ちです。家族みんなで楽しく思い出に残るお食い初めになると素敵ですね。

お食い初めの場所はどこにする?

お食い初めの場所はどこにする?

料亭やレストラン、お宮参りと同じ日の場合は神社の近くのお店などにすると、予約をするだけなので手間がかかりません。赤ちゃんにとっては慣れない環境になるため、体調などの配慮をしてあげると良いでしょう。

自宅の場合は、赤ちゃんも慣れていますし、授乳やお昼寝もすぐにでき安心です。部屋の飾りつけをしたり、ゆっくり写真を撮ったりなど自分たちのやりたいように進められるのも良いですね。お料理は赤飯や鯛などがセットになったお食い初めセットを購入すれば準備も不要!ゆったりお祝いができます。

お食い初めで必要なものを用意する(準備)

お食い初めの料理

「一汁三菜」を基本としたお祝い膳を用意します。代表的な献立は、鯛など尾頭(おかしら)つきの魚と、赤飯、吸い物、煮物、香の物です。

お食い初めのメニュー・献立 >
準備不要!自宅で簡単お食い初めセット♪
自宅でゆったりお祝い♪お食い初めに必要なセットを全国に配達いたします。

お食い初めの食器

お食い初めの食器は、男の子は内外ともに朱色の漆器、女の子は外側が黒色、内側が朱色の漆器です。

お食い初めの食器 >

お食い初めの祝い箸

祝い箸とは、主に柳の木でつくられた、「両口箸」「俵箸」のことをいいます。

お食い初めの祝い箸 >

お食い初めの石、歯固めの石

赤ちゃんに石のような丈夫な歯が生えますように、という願いを込めて用意するものです。

お食い初めの石、歯固めの石 >

お食い初めの服装と記念写真

「お食い初め」は一生に一度です。素敵な思い出を残しましょう!

お食い初めの服装と記念写真 >
かわいいお洋服やイベントグッズも揃っています!

赤ちゃんの大切な記念日に、かわいいお洋服でおしゃれを♪可愛い姿を残してあげましょう。

ベビーウエア・雑貨の購入はこちら >

食べさせ役

食べさせ役

長寿にあやかるという伝統から、親族の中の最年長者が赤ちゃんの口に食べ物を運びます。最近では祖父母にお願いすることが多いようですが、都合が合わないようであれば、赤ちゃんの両親だけでも構いません。男の子ならお祖父ちゃん又はお父さん。女の子ならお祖母ちゃん又はお母さんが膝の上に抱いてください。お料理を食べさせる真似をしましょう。せっかくなので、正式なやり方にこだわらずに、みんなで交代に食べさせてあげましょう。

お料理の並べ方、食器について

お料理の並べ方、食器について

手前左に飯碗、手前右に汁椀、左奥に平椀、右奥につぼ椀、そして中央に高杯で、平皿はお膳の外に置きます。

※こちらは一例となります。宗派によって配置が異なります。

図を参考に並べてください。食器は正式には、漆器で高足の御膳を使用します。古い慣わしでは、男の子は内外ともに朱色の御膳、女の子は外が黒色、内が朱色の御膳です。最近ではこの慣わしにこだわらず、儀式のあとも使用できるベビー食器など、家庭で簡単に用意できる食器で儀式を行うことが多いです。

各々の食器に入れるもの

飯椀
赤飯やご飯もの
汁椀
お吸い物などの汁物
平椀
煮物など温かいもの
つぼ椀
香の物(漬物)、酢の物など冷たいもの
高坏
歯固め石、梅干しなど
平皿
尾頭つきの魚

これに、「両口箸」という祝箸を用意します。

お食い初めの順番・やり方

お食い初めは、お料理を食べさせる順番が決まっています。こちらも近年ではあまりこだわらない家庭が多いですが、参考にしてみて下さい。実際には赤ちゃんはまだ食べることができませんので、口もとに運んで食べさせる真似をしましょう。儀式の後、お料理は家族で美味しくいただきましょう。

基本的な献立時の順番

基本的な献立時の順番

ご飯 → お吸い物 → ご飯 → お魚 → ご飯 → お吸い物
これを3回繰り返し、最後に歯固めの儀式を行います。

他のお料理がある場合の順番

他のお料理がある場合の順番

地域によって異なる場合もありますが、最初にお魚(鯛)、最後に歯固めの石、とするとよいでしょう。

歯固めの儀式のやり方

まず歯固めの石にお箸をかるくあてます。
「石のように丈夫な歯が生えますように」という願いを込めながら、赤ちゃんの歯茎にやさしくちょんちょんとあててあげましょう。

歯固めの儀式では、赤ちゃんの歯茎に石をあてたり石を噛ませたりなど、さまざまなやり方があるようですが、現在ではあまり好ましい方法とされていません。

赤ちゃんの誤飲の恐れもありますので、石を直接赤ちゃんの歯茎にあてるのは避けましょう。

食べさせるときは、「いっぱい食べて大きくなってね」、「一生食べ物に困りませんように」と赤ちゃんに話しかけましょう。あまりしきたりにこだわらず、みんなで交互に食べさせて、是非お食い初めの儀式を楽しんでください。なにもかも「正式に」とは考えなくても大丈夫です。大切なのは、古くから受け継がれてきた「子どもを慈しむ心」で、赤ちゃんの成長を祈願することです。
それぞれの家庭に合ったスタイルで、一生に一度のお食い初めをお祝いしましょう。

赤ちゃん

プライバシーマークお祝い膳.comはプライバシーマーク制度に基づき、
お客様の個人情報を安全に管理しております。

copyright ©︎ oiwaizen.com all rights reserved.