お食い初め(百日祝い)の献立(メニュー) その③ -お吸い物-

お食い初めの儀式に欠かせない献立のひとつ、お吸い物について今回はご紹介させていただきます♪
お食い初めのお吸い物の意味

お食い初めのお吸い物は蛤(はまぐり)のお吸い物を使用します。
お吸い物には、「吸う」ちからが強くなるようにという意味が込められています。
蛤は対になっている殻以外とはぴったりと合わないことから、良縁を意味します。
一対の貝のように良い伴侶に恵まれ、幸せになってほしいという願いが込められております。
ハマグリのお吸い物はお食い初めには欠かせないメニューです。
蛤が用意できない場合
簡単に蛤が手に入らない事もあると思います。
そんなの時は他の貝でも代用できます。

ホンビノス貝
ホンビノス貝は風味が濃く、肉厚で食べ応えがあります。
白はまぐりや大はまぐりと呼ばれることもあります。
蛤同様にお吸い物にしても美味しいです。
アサリやシジミの使用
縁起の良いはまぐりに代わって、アサリやシジミを使用する方法もあります。
これらも「良縁」の象徴とされており、お食い初めにふさわしい食材です。
お祝い膳.comの蛤は千葉県産!

お祝い膳.comの蛤のお吸い物は、千葉県九十九里産の最高級蛤を使用しています。
日本有数の産地を誇る九十九里の蛤は、身の旨味・出汁の濃さが格段に違います。
レトルト加工済みなので安心・安全です。
お湯を注ぐだけで完成なので忙しいママ・パパにぴったりです。